フィレンツェから
フィレンツェの気温
![]() ご来場者数 IERI OGGI ◆イタリア語通訳とイタリア家庭料理教室のサイト ![]() La Cenetta(ラ・チェネッタ)は「イタリア語」を通じて コーディネートする会社です。 ビジネスでは見本市やイタリア企業との商談、工場視察、企業間通訳など 個人旅行、大学研修ツアーの空港トランスファー 市内同行通訳 ワイナリー訪問 その他アルトアディジェからプーリアまでの観光都市のアテンド通訳も含めコーディネート致します。 イタリア政府公認AISソムリエ ジュニア野菜ソムリエとしては昔ながらの身体にやさしいイタリアの家庭(マンマの作る)料理を教えています。 どうぞメインサイトをご覧下さい。 ![]() 人気blogランキングへ ●エキサイト以外のブログ Ride on Music! 伊・独・私の三角関係 ROMAのCAFFE'でおしゃべりを 北イタリア ピエモンテの田舎で暮らして Jacqueline a Genova 日伊文化交流協会 aiutoイタリア! 『5月のうた』という名のレストラン ペルバッコ■イタリア・フォトブログ 南イタリアからこんにちは! 掲載写真の無断使用はお断り致します。また本文と関係のないコメント、トラックバック等は当方の判断により削除致しますのでご了承下さい。 Copyrights©2006-2016 All rights reserved La Cenetta カテゴリ
全体 amici- 友達 cibi - 食べ物 favoriti - お気に入り Firenze - フィレンツェの街 lavoro - 仕事 mercato - 市場、マーケット tavola - 今日の食卓 L'anti+α - 前菜他 Il primo - プリモ Il secondo - セコンド dolce&pane - お菓子&パン fatto a mano 保存食&手作り La Cenetta - お料理教室 Fiera - 展示会 ricordo - 思い出 Ristorante - 外ご飯 viaggi - 旅行、遠足 Vini - ワイン、ワイナリー Vita - 暮らし Evento - イベント info - お知らせ salute- 体のこと Giappone - 日本にて Bologna - ボローニャ Carrara - カッラーラ Venezia - ベネツィア soliloquio - ひとり言 ご挨拶 ブログの前身 未分類 タグ
野菜(105)
トスカーナ料理(100) お呼ばれ&持ち寄り(87) La Cenetta 料理教室(80) 旅行コーディネート(76) ドルチェ(72) 自然(68) 和食(57) ワイン(40) 通訳(36) イベント(34) パスタ(33) アルトアディジェ(33) Tammyさん家のレシピ(30) クリスマス(29) プーリア(29) 催事(27) Anna Maria(25) フルーツ(21) お客様(20) 夕日(20) 料理修業(17) 出張料理教室(16) 2012.10.日本(13) トスカーナ(13) 芸術鑑賞(12) エノテカ日記(12) 目がないもの(12) 2010.日本 - 秋(11) その他(11) 今週のランチ(10) お祝い(10) ずっこけ話し(9) スープ(9) 2011.日本-秋(8) Tammy's散歩道(8) 野菜ソムリエ(8) ショップ(7) ウンブリア(4) Tammy's lunch box(3) 以前の記事
2017年 11月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 more... 最新のトラックバック
ブログパーツ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 02月 12日
![]() 夕日の当たるサンタクローチェ教会 フィレンツェのチョコレート市のレポを続けようと思いつつ、数日フィレンツェを離れており更新が途切れました。 またシベリアからの寒波がイタリアを襲っていますね。昨日フィレンツェに戻るまでは良かったけど、一度荷物を置きに帰ってお昼を食べて出かけたらあっという間に雪が降り始め・・・寒いです(T_T) やはり今年は異常だわ。 そんな寒い雪の降る日、出先から戻ってバタバタとし、どうしても外せない用事のために支度をしてバタバタと外へ出た私・・・ 鍵忘れて出ました いわゆるインキーという奴です。 ![]() ↑ブログランキングに参加しています 今日もポチッと応援してね♪ ![]() こちらはベルギーから参加のチョコレート屋さん。一つ一つが洗練されていて、味わいもデリケートでやっぱりチョコはベルギーだわ♪と思わせるチョコレートたち。 ![]() こちらはイタリア各地のチョコレート屋さん。なんだか作りが大雑把なんですよねぇ。味もそんな感じです。そしてやたら大きな塊(右下)があちこちで売られていて、友達によるとヘーゼルナッツ入り(ジャンドゥイヤ系)のはあまーくて食べれたものではない、という事ですが、イタリア人は何故かこの塊を500gとかの単位で買い、その場で食べ始める・・・文化の違いでしょうか。 こういうメルカート(市)に来ると気づく事はイタリア人は老若男女の枠にとらわれず甘いもの好きな人が多いということ。今回そんな模様をウォッチングしたのでご覧下さい。 ![]() ![]() 若い男の子達も沢山来ていました。寒さのせいかホットチョコレートを飲んでる人の多いこと。確かにおいしかったですからね♪ ![]() ![]() こちらの男性達(写真左)はなんとも楽しそうにチョコレートをほおばっていました。よっぽど好きなんだろうなぁ(笑) おじいちゃんとおばあちゃん、仲良くホットチョコレートを試食中。 ![]() ふと気づけば外は少し暗くなりつつあって、この日が最終日ということもあるのか人がどんどん増えてきました。日本のセール会場かデパートの物産展並です。 ![]() どこも人、人、また人・・・ テントの中は押し合いへし合いなのでとても暖かく感じましたが、一歩外に出てみると風は強いし日も落ちてかなり寒くなっていました。ということで楽しかったチョコレートのメルカート(市)初体験はこの辺で終わりにして家路につきました。 ちなみに、私はこの日飲んだホットチョコレートと試食をあれこれしすぎてチョコレートの匂いに酔い、また頂き物のチョコレートが家に満載なので、今回はチョコは買わずに砂糖無添加のジャムを2瓶買いました^^ とはいえ、友達がベルギーチョコ詰め合わせを買ったので夕食後にそのチョコレートを頂きました。ラズベリー味なんかは絶妙な味でやっぱりベルギーのチョコレートが好きな私です。 イタリアももっとレベルの高いチョコレート屋さんも出展したらいいのになぁと思ってしまった私。 この祭典が来年以降ももっと盛り上がったら嬉しいですね。 <おまけ> インキーをして家を出てしまった私。沢山の事を一度に考えてたのだと思うのですけど、どうやってドアを閉めたとか一切覚えていません(泣) 急いで鍵を預けてあるはずの友達に電話をするも「返したよ。多分うちにはないと思う」と。 え?じゃ誰に預けてるの、わたし・・・昨年はいろいろありすぎた年でそういう事、覚えてない。 優先順位で預けてるはずなので、そうしてリスト順に電話をするもみな「預かってない」と。 そんな不安を抱えて出先で話しに集中できる訳もなく(笑)。 最初の友達は5時半に家に帰り一応鍵置き場(いろんな人から預かってる)を見てから再度電話すると言ってくれてたのですけれど、届いたSMSには「やっぱりないと思う」とのこと。 長いので ---中略---- 結局「ないと思う」といった最初の友達の家に「誰の鍵」と書いていない鍵が一束あると。しかもキッチン用の糸(肉などを縛るあの紐です)で結んであるだけのが一束。ということで冷たい雨の中それを確認する事に。 玄関においてあった鍵を見てビンゴ!(嬉!!) でも一つ余分な鍵があるような感じで、また更にもうひとつはいつもの大きさと違う感じもあり・・・とりあえず家に戻って実際あけるまでは安心しちゃだめよと言われました。 が、無事その鍵で家に入ることが出来ました。 いや、実になが~い1日となりました。まさかインキーするなんてね。友達たちが一度そういうハプニングに合いそれを機に更に気をつけていたのですけれど。 いずれにしても一人暮らしなので必ず複数の友達にかぎは預けてるのですが、もう一組鍵が見当たらない。家中探したけれど、ない。おかしいな、昨年heroから返してもらったはずなんだけど。一体誰に・・・? ということで、心当たりの方がいらしたら「預かってるよ」とご一報頂けると助かります。なんだか最近あれこれあって記憶が欠けてるんです・・・(号泣) ![]() ↑ブログランキングに参加しています いつも応援ありがとうございます すごく励まされています ■
[PR]
by tammys04
| 2010-02-12 20:10
| mercato - 市場、マーケット
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||